古流松藤会のいけばな

 

 

トップ ページ 
古流松藤会のご紹介 
[古流松藤会のいけばな] 
[歴史・沿革
[古流松藤会の活動
[入会のご案内] 
お知らせ・ご案内 
古流NEWS 
会員のページ 
連絡先 
ご利用案内 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

  生 花(せいか)             現代華(げんだいか)

 

古流松藤会のいけばな

 

生  花 (せいか)

古流のいけばなは200年あまり前の江戸時代に誕生しました。生花はその長い歴史の中で伝承された花型で、無駄なく簡素化された中に格調をもったいけばなです。

 

現代華(げんだいか)

古典的な様式にとらわれず個々の自由な発想により自由な形で花材を取り合わせ表現するいけばなです。

 

 

 詳しい内容は

古流松藤会では伝統的ないけばなとしての「生花」と共に新しいいけばな「現代華」を採り入れ、この二つが基本的な様式となっています。

 

生    花

花はいつも人間のそばにあるものですから、いつから「いけばな」が発生したかを明らかにすることは難しいことですが、その基本形は仏教供花だといわれています。そして、室町時代のころには飾る花、美的に鑑賞する花として形がつくられ、その後伝承されながら発展し、一般に町民文化として盛んになったのが江戸時代だといわれています。

江戸元禄期前後の経済発展とともに江戸町民の生活が向上し、いけばなをはじめいろいろな文化が盛んになりました。そして、この頃の生活環境=床の間に合ういけばなが研究され、次第に「生花」様式としてその型が完成されていきました。床の間にいけばなを生けて美しい空間を創り上げる、という生花の様式は無駄なものを無くしシンプルな中に格調のあるもとして形づくられていきます。また生花の花型の格は「天・地・人」という宇宙の三原理を説き、形だけでなく理念的なものも追求されながら発展して行きました。

そのような中で受け継がれてきた「いけばな」はより日本的で、日本の文化として今日まで伝承されてきました。そして、またこれからも時代を超えた美しさとして受け継がれていくことと思います。

 

現  代  華

一方、現代華は現代の生活環境と新しい感覚に基づいて生まれたといえるでしょう。大都市では床の間のない家が多くなり生活環境も変わってきましたし、また考え方も個性を大事にし自由なものの捉え方が重要視されるように変化してきました。こうした中で生まれたのが個性や自由な発想を大事にする新しいいけばな、古流松藤会の現代華です。

現代華は生花のように決まった形というものはなく個々の感性を生かし自由に創りあげて行くものですが、そういう意味では制作者の気持ちをより直接的に表現できるいけばなです。しかし、自由な形で生けるということはイコール、形がないとか法則を無視してよいということではありません。自由な形の中にもバランスとか一定の動き(ムーヴマン)とか空間構成などの要求される法則性があります。そして全体の構図、奥行き(立体感)や花・葉・枝・実の色彩などいろいろな要素を取り合わせながら作品を完成していく・・・、そこに現代華の難しさもあり面白味もあるといえるでしょう。

 

 

 

古流松藤会のいけばな歴史・沿革古流松藤会の活動入会のご案内